ドコモ 10/1から「割引」と「増額」の件、「ありがとう10年 Xiスマホ割」と「パケ・ホーダイ フラット月1,000円UP」
ドコモが10月1日より、10年以上の継続利用者を対象とした
Xiスマートフォンの割引サービスとして最大780円割引を開始しました。
しかし、その一方で“パケ・ホーダイ フラット”のキャンペーンが終了します。
契約を変更していないユーザーは、実質1,000円の月額料金UPとなります。
それぞれのキャンペーンについて比較して調べてみました。
スポンサーリンク
「ありがとう10年 Xiスマホ割」とは
はじめに「ありがとう10年 Xiスマホ割」の特典を書いてみます。
- 購入日から最大13か月(購入月+12か月)の間
- 月々の利用料金を最大780円ずつ自動割引し基本使用料を1年間実質無料にする
なるほど(最大で)毎月780円の割引は大きいですよね
次に対象条件を書いてみます。
- Xiスマートフォンを機種変更・契約変更で購入した方であること
- ドコモの継続利用期間が10年以上経過していること
- 「タイプXiにねん」または「タイプXi+ハーティ割引」に加入していること
- キャンペーン期間であること「2012年10月1日(月)~2012年10月31日(水)まで」
10年経過しているユーザーが少ないと思いますが
ドコモに対して信頼が厚い一定の年齢層を狙っている感じもしますね。
若い世代はMNP祭りを楽しんでいるため対象外でしょう
「ありがとう10年 Xiスマホ割」ですが、先月末まで行われていた
「ご愛顧10年 Xiスマホ割」と同等のキャンペーンだと思われます。
「ご愛顧10年 Xiスマホ割」との違いとして過去の割引額を見てみます。
- 24か月ご利用で、月々サポート最大10,080円(税込)を増額する
- 1ヶ月換算で420円
ご覧のとおり、割引額が増加していますね
しかし、ドコモは必死です。
トラップのようなものを仕掛けています。
「Xiパケ・ホーダイ ライト」の提供開始
ドコモは10月1日(月)より「Xiパケ・ホーダイ ライト」の提供を開始します。
それに伴い、「パケ・ホーダイ フラット」のキャンペーンが終了してしまいます。
契約を変更していないと実質1,050円値上げになってしまいます。
まずは「Xiパケ・ホーダイ ライト」について見てみましょう
「Xiパケ・ホーダイ ライト」とは
例によって箇条書きにします。
- 提供開始:10月1日
- 月額料金:4,935円で提供
- 通信制限上限:3GB
- 上限を超えた場合:最大128Kbps(送受信)
- 制限解除:2GBごとに2,625円追加
「パケ・ホーダイ フラット」とは
こちらも比較用に箇条書きにしてみます。
- 価格改定:10月1日
- 月額料金:5,985円で提供
- 通信制限上限:7GB
- 上限を超えた場合:最大128Kbps(送受信)
- 制限解除:2GBごとに2,625円追加
「パケ・ホーダイ フラット」と「Xiパケ・ホーダイ ライト」を比較する
上記を比較すると「通信制限の上限」と「月額料金」が違うことがわかります。
制限解除の料金を考えるとモバイルルータを契約したほうが良いと思います。
知らないと課金されるという昔ながらの通信キャリア手法は困りますよね
知らない方が悪いという話もあると思いますが。。。
最新動向の記事一覧へ