P-01D 初期情報とUSB接続で認識されない話(ADB USBドライバ導入)
充電が完了したP-01Dの初期の端末情報とUSB接続をチェックしてみます。
スポンサーリンク
P-01Dの端末情報
早速電源を入れてみると、意外と早く起動しました。
初起動!バージョンアップの案内が。。。
案内に従いWi-Fi経由でアップデートをしたところ問題なく最新版になりました。
- 充電が完了後の実行をお薦めします。
- バージョンアップ中は、他の操作していても大丈夫なようです。
- 更新が完了したあとは、再起動が必要です。
P-01Dの端末情報
最新版へのバージョンアップ後の状態です。
- Androidバージョン:2.3.4
- ベースバージョン:M7630A-ABBQMAZM-4.1.3010 V0.68 [jul 04 2011 08:00:00]
- カーネルバージョン:2.6.35.11-pref
ベースバージョンの太字部分が0.65以降はroot化できないという情報もありましたが
古い情報でもあるので後ほどroot化にチャレンジしてみたいと思います。
USB接続関係のテスト
P-01D付属のUSBケーブルでPCと接続できるかをテストしてみます。
- PCとP-01DをUSBで接続してみる
- P-01D側にUSBストレージONの案内が表示されました。
- ONをタップするとSDカード(2GB)が外部ストレージとして認識されました。
ディスク名やフォルダ構成
ディスク名は「ANDROID」でした。
フォルダ構成
Windowsの環境設定によっては表示されるフォルダが異なります。
- .android_secure
- .swupdate
- Android
- DCIM
- LOST.DIR
- Notifications
USB接続経由でのスクリーンショット
root化して初期アプリや配置を忘れる前に
ホーム画面等を保存すべくキャプチャ方法を調べたところ
P-01Dでは、スクリーンショット撮影不可でした。
しかたがないので、PC経由で行うためUSB接続し「DDMS」を実行しますが
残念ながらP-01Dが認識されません。
パナソニックのP-01Dドライバページからダウンロードを試みます。
上のページからADBドライバをダウンロードしてみます。
動作環境はWindows® 7 (32bit版 / 64bit版)ということで大丈夫でした。
- ファイル名「P-01D_ADBdriver_v1.0.zip」(6.251KB)
USBドライバのインストール方法
ADB USBドライバーのインストール方法をパナソニックの説明通りに実行してもエラーが発生しました。
そのため公式情報とは異なるインストール方法になっています。
OS:Windows 7 64bit版
- PCとP-01DからUSBケーブルを抜きます。
- P-01Dにて「設定」→「アプリケーション」→「開発」を順番にタップします。
- 項目「USBデバッグ」にチェックを入れます。
- P-01DとパソコンをUSBケーブルで接続します。
しかし、正しくインストールされませんでしたと表示されています。 - デバイスマネージャーで表示すると画像のようにエラーとなっていました。
- そこで上の「FOMA P01D」を右クリックして「更新してインストール」を行ないます。
- 自動検索ではなく「手動インストールを選択」します。
ここで、先ほどダウンロードしたドライバファイル「P-01D_ADBdriver_v1.0.zip」を
解凍して出てくるフォルダ「PMC_usb_adb」を選択します。
☆ここでAMD64といった詳細フォルダを選択したところインストールがエラーになりました。
フォルダ「PMC_usb_adb」を選択して「サブフォルダも検索にチェック」がお勧めです。 - 無事に更新されました。
再度DDMSコマンドを打ってみる
再びチャレンジしてみると無事に端末が認識され「Online」になりました。
一歩前に前進しました。
長くなってしまったので初期画面は次回になります。
国内スマホの記事一覧へ