iPhone 5 入門01―Gmailを設定する
Willcomの契約が終了したため、3円運用の au スマートフォン「iPhone 5」を使い始めました。 iPhone 5 入門として最初はGmail設定を記録します。
スポンサーリンク
iPhone 5 入門、Gmail設定
Gmailを設定した iPhone 5 のソフトウェアは「iOS 7.0.4」となっています。
「iPhone 5」のホーム画面より「設定」アイコンをタップ。
設定メニュー内の「メール/連絡先/カレンダー」をタップ。
続いて「アカウントを追加」をタップ。
2014年1月までは「Exchange」からGmailを設定するとプッシュ通知が可能だったようですが、現在は利用できないとのこと。そのため、今回は「Google」を選択。
Gmailアカウント情報を入力します。
認証が完了したら同期する項目のON/OFFを設定して「保存」をタップ。
Gmail登録完了。
メール数が表示されています。
Gmailのメール取得のタイミングを知る(フェッチ)
再び「設定」→「メール/連絡先/カレンダー」を辿ったら、今度は「データの取得方法」を選択。
Gmail(フェッチ)となっているページを下へスクロールして「フェッチ」項目から希望の時間を選びます。
バッテリー消耗を考えた末、初期設定の「手動」へ戻しました。
Gmailが受信できない時は、、、Gmail側の設定
Gmailへ移動して、設定メニューにある「メール転送と POP/IMAP」タブの「IMAPアクセス」を有効に設定しておく必要があります。IMAPは初期値で有効となっているため iPhone 5 で上記設定を行ったのにメールが受信できない時は確認するとよいかもしれません。
国内スマホの記事一覧へ