[図解]P-01D 10ステップでできるIIJmioの設定
������ ���
P-01Dに余っているIIJmioを導入してみます。
サクッと完成するまでをスクリーンショット付きで記録しておきます。
スポンサーリンク
P-01D IIJmio 設定
IIJmioのSIMカード
microSIMの標準SIM化はタブクルの過去記事を参考に自作していただくか
アマゾン等のショップで格安で販売しているので購入して下さい。
P-01D IIJmio導入の10ステップ
- ホーム画面でハードキーの一番左側のメニューボタンを押して
「本体設定」をタップします。
- メニュー画面の「無線とネットワーク」をタップします。
- 次の画面で最下部にある「モバイルネットワーク」をタップします。
- 次の画面で「アクセスポイント名」をタップします。
- この画像では既に「IIJmio」が作成されていますが
通常は作成されていません。
初めて作成する際は、「新しいAPN」をタップします。
- IIJから届いた紙を参照しながら設定項目を埋めていきます。
下の画像は、上段部分です。
- 次に下段部分です。
ここで注意点はIIJの設定項目にない
「MCC」と「MNC」へ数字を入力しないと完了しないため
「MCC」へ440
「MNC」へ10
と入力しました。数字の意味は調べていません。
- 最後に一番左のハードキーを押して
表示メニューから「保存」をタップして完了です。
- 保存をタップした後は、元の画面に戻ります。
今度は、先ほど作成した「IIJmio」等の自分が入力した名称で
新しく追加されているはずです。
- ホーム画面です。
右上に「3G」という表示が確認できると思います。
以上で完了です。
正直、あっけない感じもしますが仕方ありません。
とりあえず月1,000円以下のモバイル端末が完成しました。
root化したらテザリングにもチャレンジして
4,900円でワンセグ&ルーター&モバイル端末という
ワンダフルスマホに変態させます。
国内スマホの記事一覧へ