[プチ文鎮化&復活] 原道 N50 のファームウェアを更新手順
原道 N50 のファームウェア更新を行ないました。
そして、プチ文鎮化してしまいましたが復活しました。
その時と同じ失敗を繰り返さないためにも記録しておきます。
スポンサーリンク
原道 N50 のファームウェア更新手順
私はファームウェアを更新の際に
誤って古いファームウェアを選びプチ文鎮化してしまいました。
ファームウェア更新手順自体は間違ってないと思いますので
(自己責任で)同じようにやっていただいても良いと思いますが
プチ文鎮化しないように一箇所だけ十分に注意してください。
- 作業環境:Windows7 64bit
- ドライバーはインストール済み(手順があったので、後日導入記事を書きます。)
ファームウェア更新手順
1.ファームウェアとツールの入手
まずはツールを入手します。
ネットで調べたところ赤札さんのブログから原道 N50 の ファームウェア が入手できるというので
今回、「N50-2.3-20120210-ALL-SDK2.1__.rar」というファイルをダウンロードしました。
このファイルはファームウェアバージョンが古いのですが
使用するツールは問題ありませんしダウンロードが早いので入手することにします。
- 原道N50ALL2.3-20120210-SDK2.1全機種対応.rar(2-24UP)
↑ツールだけ使います。
次にファームウェア本体を入手します。
導入したファームウェア名を記載します。
- ファームウェア本体:N50-4.0.3-20120317-ZZ
そしてファームウェアのダウンロード先です。
下のリストを見ながら解説しますと
残念ながら公式からリンクされているURL「1・2番目」は低速で辛く
また3の115.comはタブクルで紹介している
専用ダウンロードソフトを使用しても
今回入手出来なかったので
改めて検索したところ野良で置かれている
4番目のファイルが見つかりダウンロードしました。
☆それでも30分とか長い時間かかりました。
- yuandaocn.comからダウンロード
- kuai.xunlei.comからダウンロード
- 115.comからダウンロード
- mediafire.comからダウンロード(ここからダウンロードしました。)
そして解凍します。
先ほどの圧縮ファイル2個をダウンロードしたら解凍ソフトで展開します。
私は説明上、わかりやすいCドライブ直下にフォルダごと解凍しました。
原道 N50 とパソコンをUSBで接続する
原道 N50 をファームウェア更新用に認識させるのにはコツが必要です。
☆バッテリーを満タンにしておかないと完全なる文鎮になるそうです。
必ずバッテリーを充電してから行ないましょう。
- 原道 N50 の電源をオフにする
- 原道 N50 の(中央にある)USBとパソコンのUSBを差し込む
☆ここで原道 N50 が起動したら
USBケーブルを抜かずに電源をオフにします。 - 原道 N50 の音量(+)ボタンを押しながら電源を入れます。
この時、起動の画像が表示されないので起動していないように見えますが
起動していると思いますので先に進みましょう。☆「ドライバーのインストールに失敗しました」と表示されたら
ドライバーのインストールが済んでいませんので中止しましょう。
後日、ドライバーの導入記事を書きます。
ツールの起動とファームウェアの選択
USBケーブルが挿してある状態で次に進みます。
1.先ほど解凍したフォルダ内にあるRKBatchTool.exeを起動します。
2.ツールが起動しました。
この時点で緑色に光っていない場合は、ドライバーのインストールか
他の問題が発生しています。
☆ここから先はタブクルで掲載している 原道 N70双撃 の
ファームウェア更新と全く同じ展開になります。
はじめに一番左側にあるボタンを押して英文にしましょう。
3.英文になった状態です。
4.項目「FW Path」のボタンを押してファームウェア(imgファイル)を読み込みます。
注意:私は、ここでミスを犯してプチ文鎮化しました。
ファームウェアは先程ツールとは別にダウンロードした
imgファイルを使用すると問題なく成功しましたが
ツールとセットになっているimgファイルを使用するとプチ文鎮化しました。
☆余談。。。画像を見て頂くとわかりますが、この時にFW verが4.0.04と最新だったのです。
先ほどダウンロードしたファームウェアは6月でしたが
購入当時のままのファームウェア状態を確認すると
FW Time:2012-07-27 , BOOT Time:2012-07-17 とコチラも申し分ないほど最新です。
早い話が過去のバージョンにダウングレードしているわけでございます。
そこまでする理由を後で説明しますね。。。
【注意】画像のFW Pathとは異なり、実際はファイル「N50-4.03-20120606-ALL.img」を読み込みました。
4-1.ここは失敗したときの余談です。
この例ではドライバーのインストールに失敗していて
原道 N50 を認識出来なかった場合のエラーです。
5.最下部の「upgrade」ボタンを押して更新を開始します。
☆ここで私の失敗例ですが、下の画像をみていただくと
OSが4.0.3の状態に対してファームウェアが2.3で更新しています。
これがプチ文鎮化の原因だと思われます。
【注意】画像のFW Pathとは異なり、実際はファイル「N50-4.03-20120606-ALL.img」を読み込みました。
5-1.更新中は黄色く光ります。
☆この時、更新完了を楽しみに待っていた自分がいました。
ファームウェアのimgファイルを間違えないように気をつけましょう。
【注意】画像のFW Pathとは異なり、実際はファイル「N50-4.03-20120606-ALL.img」を読み込みました。
6.ファームウェアの更新が完了しました。
最下部にある「exit」ボタンでツールを終了させます。
【注意】画像のFW Pathとは異なり、実際はファイル「N50-4.03-20120606-ALL.img」を読み込みました。
これで完了です。
ファームウェア更新の理由
手順4で日付やバージョンがダウングレードしてまで更新したい理由ですが
原道 N50 の購入先であるjhnショップのアプリが入っていたからです。
これはjhnショップが発送前に原道 N50 の箱を開け電源をいれて
自社ファームウェアを入れた、もしくは別途アプリを導入、設定を行ったということです。
メインアカウントの個人情報やコンタクトリストを流出させると迷惑がかかるとはいえ
googleアカウントを原道 N50 だけのために新規取得し管理するのも面倒です。
そんなこんなで今日まで原道 N50 の使用機会が少なかったのでございます。
編集後記
プチ文鎮化の画像と説明も書いたのですが
思ったより解説が長くなったので次回に譲りました。
jhnショップのアプリが気になっていたので
これでスッキリしました。
Antutuを測ってみたりIP電話で話せるのかなど色々と楽しみです。
原道N50の記事一覧へ